いしかり型/ゆうばり型 護衛艦

「いしかり」型「ゆうばり」型護衛艦は地方隊用に1981年〜84年3隻建造された地方隊用の小型護衛艦である。
昭和40年代後半の(1970年代前半)の、海上自衛隊の水上戦闘艦艇は、大きく分けて次の二つに分類される。1つは機動部隊である護衛艦隊に所属し、比較的大型で・海洋で対潜・対水上・対空能力に優れた艦と、もう一つは地方総監部に所属し比較的小型で、沿岸海域における対潜捜索・攻撃・対水上艦攻撃・哨戒などを主任務とする艦に分かれる。
さらに地方総監部に所属している戦闘艦艇には、近海での対潜・哨戒や船団護衛に当たるDE(第二次大戦時なら護衛駆逐艦)と呼ばれる小型護衛艦と、海峡、港湾などのっ局地戦において哨戒・対潜などに従事する駆逐艇(PC)とがあり、各地方隊はDEで2〜3隻構成されている護衛隊1〜2個隊と駆逐隊1隊を配備する体制が取れれていた。しかし昭和50年代に入ると駆逐艇が老朽化の為続々と退役しはじめ、初期に建造されたDEタイプの護衛艦も退役時期を迎える事になったため、これらの代替用として駆逐艇よりも航洋性能を向上し、武装を強化し大型化した沿岸警備艦(PCE)を第3次防衛計画で計画した。
しかし駆逐艇を多少大型化した程度では冬の日本海では行動ができないことから第4次防衛計画で基準排水量1,000tに大型化したPCEに計画変更した。
計画がさらに進む内に護衛艦的な任務・運用が求められることになり、基準排水量も1,400tに増大、ここまで来ると沿岸警備艦と呼ぶには不適当で、DEタイプの護衛艦に変更された。
当初この新DEはポスト4次防が制定されていなかったこともあり、従来の「ちくご」型DEとして建造要求されていた。しかしその直後に「防衛計画の大綱」が決定し、この「ちくご」型の予算で新DEを建造することが急遽決定した。しかし「ちくご」型の予算では新DEを建造するには予算が不足し、大蔵省の指示により、基準排水量1,400tを1,290tまで圧縮して建造することが決定した。これが「いしかり」型護衛艦(DE)である。

「いしかり」型の特徴は、船体は、小型艦として少ないスペースを有効に使う事を考え、海上自衛隊の艦艇としては初めて、中央船楼型を採用している。しかし当初は本型には平甲板方式に考えていた模様で、エンジンが納まらないとの理由により中央船楼型を採用したとも言われている。
またCICを主船体内に設置、また機関も護衛艦としては初めての主機を川崎重工がライセンスしているRR舶用オリンパスTM3Bガスタービン(1基)と三菱6DRV35/44ディーゼル機関を組み合わせたCODOG方式を採用しているなど新機軸を大幅に採用している。CODOG方式は巡航速度(約19ノット)までは燃料経済性の良いディーゼル機関を使用し、それ以上の速力範囲ではディーゼル機関を停止しガスタービンを用いる推進方式である。またガスタービンの採用に伴い、護衛艦として初めて可変スクリューを装備している。しかし「いしかり」型の最高速力は沿岸警備艦(PCE)の思想を受け継いだ為か、25ノットと比較的低速となっている。またフィン・スタビライザーをヘリ搭載護衛艦以外では初採用し小さい船体でも揺れを抑える工夫がなされ、上部構造物は、アルミ合金を多様し、船体の重量を抑えるよう配慮されている。

武装も新採用したものを多数搭載している。まず砲をそれまでの従来艦から採用されている50口径76mm連装砲から新たに採用したイタリア、OTOメララ社(現:OTOブレダ)の世界的ベストセラー砲で海外ではコンパクト砲と呼ばれている62口径76mm単装砲を採用している。この砲は「みねぐも」型3番艦「むらくも」(DD-118:現在退役)を改造し、装備テストされていた物で、「いしかり」型以後「はつゆき」型護衛艦(DD)など汎用護衛艦をはじめ掃海母艦・ミサイル艇・訓練支援艦など補助艦艇にも搭載されうなど、海上自衛隊でもっともポピュラーな艦砲になる優秀な砲で、またFCSも「むらくも」で実験され正式化された81式射撃指揮装置(FCS-2)を初めて採用している。このFCS-2も改良を重ねつつ現在竣工・建造中の「たかなみ」型護衛艦にも搭載されている今日の自衛隊では標準的なFCSである。
また対艦兵装も護衛艦では初めて、アメリカ製対艦ミサイル、ハープーン(RGM-84)4連装発射機を艦尾に2基装備ている。この対艦ミサイルも世界的なベストセラーとなっている対艦ミサイルで、「いしかり」型以後、「むらさめ」型DDで90式対艦ミサイル(SSM-1B)が採用されるまでに建造されいた全種類の護衛艦と現在も新造潜水艦に搭載され、また海上自衛隊主力対潜哨戒機であるP-3Cに空中発射型(AGM-84)搭載されるなど、以後海上自衛隊の標準ミサイルである。
しかしその分対潜兵装は軽減され、それまでの護衛艦で多数搭載されている、比較的浅い敵を目標とするスウェーデンで開発されたボフォース4連装ロケット発射機(無誘導)1基と3連魚雷発射管2基を装備するだけに留めている。その為「いしかり」型はやや対艦に重きを置く護衛艦となっている。また沿岸を行動範囲としている為航空自衛隊の掩護を受けられる前提とし、対空兵装は対空・対水上両用の62口径76mm単装砲のみで、対空レーダーは装備されておらず、水上レーダーは対スキーマーの探知識別能力のあるOPSー28と航海レーダーであるOPS-19のみである。

以上のように、「いしかり」型は新技術を多様し、海上自衛隊の新時代を切り開いた画期的な護衛艦であった。しかし当初の基準排水量を1,400tから1,290tに削減された為、護衛艦としては幾分小さすぎ、艦内スペースも余裕がなく、各部区画が窮屈だった為、「いしかり」型の建造は1隻で終了し、以後改「いしかり」型である「ゆうばり」型2隻に移行することになる。
「ゆうばり」型は上記のような「いしかり」型の反省を改善するため、「いしかり」型をベースに船体を全長で6m、幅で0.2m、深さで0.3m大型化、排水量は180t増の1,470tとなっている。このことにより「ゆうばり」型は「いしかり」型に比べ波性、航洋性が向上、燃料タンクも容量が大型化したため、航続距離も増えている。
「ゆうばり」型の機関・武装は「いしかり」型から特に変更はない。しかし船体が延長されたことにより後部に20mm高性能機関砲(CIWS)を搭載するスペースが出来、後日装備も考慮されている。しかし現在に至るも20mmCIWSを装備する予定はなく、退役まで搭載する可能性は低いと思われる。

以上の様に新機軸を大量に採用した両型であったが、情報を人間が処理するそれまでの護衛艦と変わらない手法がとられており、ほぼ同時期に建造されていた「はつゆき」型汎用護衛艦のようにコンピューターによる情報処理を行うシステム艦は導入されたかった。その為、リアクションタイムは後に建造された護衛艦に比べると数段落ちると思われる。
本型2隻に続いて昭和58年度に、上部構造を鋼製に改めた改「ゆうばり」型(1,600t型)の予算要求を行ったが認められず、昭和61年度では本型よりも大型の基準排水量2,000t、対艦・対空・対潜のバランスのよい、システム艦の要素を導入した、完全な新設計護衛艦(DE)「あぶくま」型へ移行してしまい以後、中央船楼型を採用した艦艇は建造されていない。
現在「いしかり」型1隻「ゆうばり」型2隻計3隻で大湊地方隊第27護衛隊を編成し大湊(青森)を母港とし、北方の防衛に任についている。しかし一番新しい「ゆうばり」型2番艦「ゆうべつ」(DE-228)でも艦齢は20歳を超え退役時期に近きつつあり、また防衛費削減による護衛艦削減により、近年政府は友好国への護衛艦譲渡を行う可能性も示唆しており、本型が海外へ譲渡される可能性もある。

性能諸元

艦名 いしかり ゆうばり
全長 85m 91m
全幅 10.6m 10.8m
喫水 3.5m 3.6m
基準排水量 1,290t 1,470t
満載排水量 1,600t 1,750t
機関 ガスタービン1基 ディーゼル1基 (CODOG)2軸
出力 22500HP
最大速度 25kt
航続距離 防衛機密
船型 中央船楼型
主砲 OTO 62口径76mm単装砲 1基
対潜兵装1 ボフォース対潜用4連装ロケット発射機 1基
対潜兵装2 3連短魚雷発射機 2基
対艦兵装 ハープーンSSM4連装発射機 2基
水上レーダー OPS-28
航海用レーダー OPS-19
対魚雷戦用 SLQ-25 Nixie
電子戦(ESM) NOLR-6
電子戦2 MK-137 チャフ発射機 2基
ミサイル警報装置 OLR-9B
射撃指揮装置 FSC-2 1基
ソナー SQS-36D(J)
乗員 90名 95名
造船所 三井玉野 住友浦賀
竣工 1981年3月28日 1983年3月18日

同型艦

■いしかり型
●DE-226 「いしかり」

昭和52年度計画
昭和56年3月28日(1981)竣工
造船所:三井玉野

■ゆうばり型
●DE-227 「ゆうばり」

1番艦
昭和54年度計画
昭和58年3月18日(1983)竣工
造船所:住友浦賀

●CE-228「ゆうべつ」

2番艦
昭和55年度計画
昭和59年2月14日(1984)竣工
造船所:日立舞鶴

トップページ海上兵器>現ページ