82式指揮通信車


82式指揮通信車は名前の通り指揮・通信を担当する車両であり、陸上自衛隊初の装輪式装甲車両である。

元来、陸上自衛隊は常日頃から悪路での走破性を優先し、装甲戦闘車両(AFV:Armored Fighting Vehicle:装甲化された戦闘用車両の総称)は必ずと言って良いほど装軌式(無限軌道。一般的にはキャタピラと呼ばれるが、100年ほど前にその構造を開発した土木建築用重機製造会社の名で、登録商標でもある)車両としていたが、1974年、防衛庁は装輪式(ゴムタイヤ)戦闘車両の機動性を研究するため、三菱重工に3軸6輪駆動(6WD)、小松製作所に2軸4輪駆動(4WD)の車両試作を発注した。だが、その後小松製作所でも大型で発展性もあるとして6WDの車両を製作した。そして1977年まで試験が行われその結果、装輪式車両でも装軌式とそれほど変わらぬ悪路走破性を得られることが判り、その結果を基に1978年から指揮通信車の試作が開始され、1979〜1980年に掛けて相次いで4両の試作車が完成、試験の結果1982年に小松製作所製の車両が選定され「82式指揮通信車」として正式採用された。

車体はごく一般的な均質圧延鋼板の溶接箱形構造で、装甲防御も国産APC程度を見られる。車内配置は車体前部右側に操縦手席、左側に助手席で要するに一般乗用車と同じ配置である。車体中央には後部乗員席につながる通路があり、その通路左側にエンジンが搭載されている。後部の乗員席には指揮の「要」である指揮通信要員が6名搭乗可能で、その部分の天井は一段高くなっている。
操縦手、助手は車体上面の右側もしくは左側に配置されたハッチから、指揮通信要員は車体後部もしくは左側のハッチから搭乗する。

武装は車体後部上面の右側に12.7mm機関銃銃架付きのハッチと、左側にキューポラを備えている。対装甲/対空用に12.7mm機関銃を車体後部の要員室上面に配置する。助手席側上面ハッチ前方に62式7.62mm機関銃(自衛隊の装甲車両では一般的な74式7.62mm車載機関銃ではない事に注目)を副武装として搭載可能な銃架もある。
また車体右側面に3基、左側面に2基、後部ドアに1基ガン・ポートが備えられており、有る程度の乗車戦闘も可能となっている。その他、歩兵携帯対戦車火器を車内に装備することが有り、これは車体後部キューポラから乗員が身を乗り出し発射する様である。

エンジンはいすゞ自動車製の水冷ディーゼルエンジンが搭載されており、これは国産AFVとしては初採用であった。そして本車の一番の特徴である足回りは、油圧/コイルスプリングの6輪独立懸架/6輪駆動の装輪式で優れた路面追随性と高い走破性を持っており、60cmの高さの段差を乗り越えることが可能で、塹壕も1.5mまでなら渡ることが可能である。また装輪式故に路上最大で100km/hと装軌式では考えられない高速を発揮出来る為、戦略機動性も高い。ちなみに操舵輪は3軸のうちの前方2軸である。乗員は操縦手、7.62mm機関銃手、指揮通信要員の計8名。

これといった欠点は伝え聞かないが、他の国ではAPCやIFVをベースに指揮通信車を製作し、ファミリー化して調達価格をさえるのが常だが、わざわざ専用車両を製作したため、調達価格が高くなった事が指摘されている。
本車は1982〜1999年に232輌が製作され、主に師団司令部、普通科連隊本部、特科連隊本部に配備されている。

性能諸元

名称 82式指揮通信車
製造 小松製作所
全長 5.72m
全幅 2.48m
全高 2.38m
乾燥重量 13.6t
出力 10PBY型水冷ディーゼル 305HP
速度 100km/h(路上)
燃料搭載量 不明
航続距離 500km
主武装 12.7mm機関銃x1
副武装 7.62mm機関銃x1
乗員 8名
実戦配備 1982年

派生型

●82式指揮通信車(後期型)

車体後部上面のキューポラを大型化

●化学防護車

配備国

●日本

82式指揮通信車  232輌

トップページ陸上兵器>現ページ